加賀のいろはかるた貼交図(はりまぜず)

加賀のいろはかるた貼交図(はりまぜず) 索引
1五十音順・2位置A1-C4順・3いろは順
索引1 五十音順 加賀いろはかるた
位置
絵 字 元読み札・漢字かな読み札(系統)
A4 B1 あ あいたくちにもち 開いた口に餅 (その他)
C3 C2 い いぬもあるけばぼうにあたる 犬も歩けば棒に当たる (江戸)
C1 B3 う うじよりそだち 氏より育ち (上方)
B1 B2 え えてにほをあげ 得手に帆を揚げ (江戸)
B4 A1 お おにゝかなぼう 鬼に金棒 (江戸)
A4 C2 か かれきもやまのにぎやかし 枯れ木も山のにぎやかし (その他)
B1 C1 き きからおちたさる 木から落ちた猿 (その他)
C2 A4 く くらへどもあじわいしらず 食らえども味わい知らず (その他)
A3 A2 け けんかすぎてのぼうちきり 喧嘩過ぎての棒ちきり (その他)
A2 A2 こ ころばぬさきのつゑ 転ばぬ先の杖 (その他)
C2 C1 さ さんべんまわつてたばこにしよ 三遍回って煙草にしよ (江戸)
B4 B4 し しわんぼうのかきのたね 吝(しわ)ん坊の柿の種 (上方)
B1 A3 す すいがみをくう 粋が身を食う (江戸)
A3 B3 せ せにはらはかへられぬ 背に腹はかえられぬ (江戸)
B4 B2 そ そうりやうのじんろく 総領の甚六 (江戸)
C3 C3 た たまにきす 玉に傷 (その他)
A3 C4 ち ぢこく〔の〕さたもかねしだい 地獄〔の〕沙汰も金次第 (上方)
C1 B1 つ つんぼのはやみゝ つんぼの早耳 (その他)
B2 B1 て ていしゆのすきなあかゑぼし 亭主の好きな赤烏帽子 (江戸)
A2 C4 と とうふにかすがへ 豆腐にかすがい (上方)
A3 A1 な なくつらへはち 泣く面へ蜂 (江戸)
A4 C3 に にくまれ子くにゝはゞかる 憎まれ子国に憚る (江戸)
A4 A2 ぬ ぬす人のひるね 盗人の昼寝 (江戸)
B3 A1 ね ねんにはねんをいれ 念には念を入れ (江戸)
A1 B3 の のどもとすぐればあつさわするゝ 喉元過ぐれば熱さ忘するる (江戸)
C4 B3 は はなよりだんご 花より団子 (江戸)
B4 B3 ひ ひざともだんこう 膝とも談合 (その他)
C1 A1 ふ ふみをやるにもかくてはもたぬ 文をやるにも書く手は持たぬ (江戸)
A1 C4 ヘ へたのながたんぎ 下手の長談義 (上方)
C3 B3 ほ ほとけのかをもさんど 仏の顔も三度 (上方)
C4 B2 ま まかぬたねははへぬ 播かぬ種生えぬ (上方)
A2 B4 み みからでたさび 身から出た錆 (江戸)
B2 B3 む むまのみみにかせ 馬の耳に風 (上方)
B2 C4 め めくらのかきのぞき めくらの垣覗き (上方)
A4 A3 も もときにまさるうらきなし 本木に勝る末(うら)木なし (その他)
C2 A4 や やぶからぼう 藪から棒 (その他)
C3 B3 ゆ ゆだんたいてき 油断大敵 (江戸)
A2 C2 よ よしのずいからてんじやうのぞく 蘆の髄から天井覗く (江戸)
B3 B2 ら らくあれはくあり 楽あれば苦あり (江戸)
C1 A3 り りちぎものゝ子だくさん 律儀者の子沢山 (江戸)
B1 A2 る るいはともをよぶ 類は友を呼ぶ (上方)
B1 A2 れ れうやくくちににかし 良薬口に苦し (江戸)
C4 B2 ろ ろんごよみのろんごしらず 論語読みの論語知らず (江戸)
C2 C1 わ わらふかどにはふくきたる 笑う門には福来たる (上方)
C3 A3 ゐ ゐのはたのちやわん 井のはたの茶碗 (その他)
B2 B4 ゑ ゑんはいなもの 縁は異なもの (江戸)
C4 B4 を を(お)ぶつた子よりだいた子 おぶった子より抱いた子 (その他)
B2 C4 京 京のゆめ大坂のゆめ 京の夢大坂の夢 (江戸)
索引2 位置A1-C4順 加賀いろはかるた
位置
絵 字 位置A1 元読み札(系統)
A1 B3 の のどもとすぐればあつさわするゝ(江戸)
A1 C4 ヘ へたのながたんぎ(上方)
A3 A1 な なくつらへはち(江戸)
B3 A1 ね ねんにはねんをいれ(江戸)
B4 A1 お おにゝかなぼう(江戸)
C1 A1 ふ ふみをやるにもかくてはもたぬ(江戸)
絵 字 位置A2
A2 A2 こ ころばぬさきのつゑ(その他)
A2 C4 と とうふにかすがへ(上方)
A2 B4 み みからでたさび(江戸)
A2 C2 よ よしのずいからてんじやうのぞく(江戸)
A3 A2 け けんかすぎてのぼうちきり(その他)
A4 A2 ぬ ぬす人のひるね(江戸)
B1 A2 る るいはともをよぶ(上方)
B1 A2 れ れうやくくちににかし(江戸)
絵 字 位置A3
A3 B3 せ せにはらはかへられぬ(江戸)
A3 C4 ち ぢこく〔の〕さたもかねしだい(上方)
A3 A1 な なくつらへはち(江戸)
A4 A3 も もときにまさるうらきなし(その他)
B1 A3 す すいがみをくう(江戸)
C1 A3 り りちぎものゝ子だくさん(江戸)
C3 A3 ゐ ゐのはたのちやわん(その他)
絵 字 位置A4
A4 B1 あ あいたくちにもち(その他)
A4 C2 か かれきもやまのにぎやかし(その他)
A4 C3 に にくまれ子くにゝはゞかる(江戸)
A4 A2 ぬ ぬす人のひるね(江戸)
A4 A3 も もときにまさるうらきなし(その他)
C2 A4 く くらへどもあじわいしらず(その他)
C2 A4 や やぶからぼう(その他)
絵 字 位置B1
B1 B2 え えてにほをあげ(江戸)
B1 C1 き きからおちたさる(その他)
B1 A3 すすいがみをくう(江戸)
B1 A2 る るいはともをよぶ(上方)
B1 A2 れ れうやくくちににかし(江戸)
A4 B1 あ あいたくちにもち(その他)
B2 B1 て ていしゆのすきなあかゑぼし(江戸)
C1 B1 つ つんぼのはやみゝ(その他)
絵 字 位置B2
B2 B3 む むまのみみにかせ(上方)
B2 C4 め めくらのかきのぞき(上方)
B2 B4 ゑ ゑんはいなもの(江戸)
B2 C4 京 京のゆめ大坂のゆめ(江戸)
B1 B2 え えてにほをあげ(江戸)
B3 B2 ららくあれはくあり(江戸)
B4 B2 そ そうりやうのじんろく(江戸)
C4 B2 ま まかぬたねははへぬ(上方)
C4 B2 ろ ろんごよみのろんごしらず(江戸)
絵 字 位置B3
B3 A1 ね ねんにはねんをいれ(江戸)
B3 B2 ら らくあれはくあり(江戸)
A1 B3 の のどもとすぐればあつさわするゝ(江戸)
A3 B3 せ せにはらはかへられぬ(江戸)
B2 B3 む むまのみみにかせ(上方)
B4 B3 ひ ひざともだんこう(その他)
C1 B3 う うじよりそだち(上方)
C3 B3 ほ ほとけのかをもさんど(上方)
C3 B3 ゆ ゆだんたいてき(江戸)
C4 B3 は はなよりだんご(江戸)
絵 字 位置B4
B4 A4 お おにゝかなぼう(江戸)
B4 B4 し しわんぼうのかきのたね(上方)
B4 B2 そ そうりやうのじんろく(江戸)
B4 B3 ひ ひざともだんこう(その他)
A2 B4 み みからでたさび(江戸)
B2 B4 ゑ ゑんはいなもの(江戸)
C4 B4 を を(お)ぶつた子よりだいた子(その他)
絵 字 位置C1
C1 B3 う うじよりそだち(上方)
C1 B1 つ つんぼのはやみゝ(その他)
C1 A1 ふ ふみをやるにもかくてはもたぬ(江戸)
C1 A3 り りちぎものゝ子だくさん(江戸)
B1 C1 き きからおちたさる(その他)
C2 C1 さ さんべんまわつてたばこにしよ(江戸)
C2 C1 わ わらふかどにはふくきたる(上方)
絵 字 位置C2
C2 A4 く くらへどもあじわいしらず(その他)
C2 C1 さ さんべんまわつてたばこにしよ(江戸)
C2 A4 や やぶからぼう(その他)
C2 C1 わ わらふかどにはふくきたる(上方)
A2 C2 よ よしのずいからてんじやうのぞく(江戸)
A4 C2 か かれきもやまのにぎやかし(その他)
C3 C2 い いぬもあるけばぼうにあたる(江戸)
絵 字 位置C3
C3 C2 い いぬもあるけばぼうにあたる(江戸)
C3 C3 た たまにきす(その他)
C3 B3 ほ ほとけのかをもさんど(上方)
C3 B3 ゆ ゆだんたいてき(江戸)
C3 A3 ゐ ゐのはたのちやわん(その他)
A4 C3 に にくまれ子くにゝはゞかる(江戸)
絵 字 位置C4
C4 B3 は はなよりだんご(江戸)
C4 B2 ま まかぬたねははへぬ(上方)
C4 B2 ろ ろんごよみのろんごしらず(江戸)
C4 B1 を を(お)ぶつた子よりだいた子(その他)
A1 C4 ヘ へたのながたんぎ(上方)
A2 C4 と とうふにかすがへ(上方)
A3 C4 ち ぢこく〔の〕さたもかねしだい(上方)
B2 C4 め めくらのかきのぞき(上方)
B2 C4 京 京のゆめ大坂のゆめ(江戸)
索引3 いろは順 加賀いろはかるた
系統字色 : (江戸)・(上方)・(その他)
位置
絵 字 元読み札(系統)
C3 C2 い いぬもあるけばぼうにあたる (江戸)
C4 B2 ろ ろんごよみのろんごしらず (江戸)
C4 B3 は はなよりだんご (江戸)
A4 C3 に にくまれ子くにゝはゞかる (江戸)
C3 B3 ほ ほとけのかをもさんど (上方)
A1 C4 ヘ へたのながたんぎ (上方)
A2 C4 と とうふにかすがへ (上方)
A3 C4 ち ぢこく〔の〕さたもかねしだい (上方)
C1 A3 り りちぎものゝ子だくさん (江戸)
A4 A2 ぬ ぬす人のひるね (江戸)
B1 A2 る るいはともをよぶ (上方)
C4 B4 を を(お)ぶつた子よりだいた子 (その他)
C2 C1 わ わらふかどにはふくきたる (上方)
A4 C2 か かれきもやまのにぎやかし (その他)
A2 C2 よ よしのずいからてんじやうのぞく (江戸)
C3 C3 た たまにきす (その他)
B1 A2 れ れうやくくちににかし (江戸)
B4 B2 そ そうりやうのじんろく (江戸)
C1 B1 つ つんぼのはやみゝ (その他)
B3 A1 ね ねんにはねんをいれ (江戸)
A3 A1 な なくつらへはち (江戸)
B3 B2 ら らくあれはくあり (江戸)
B2 B3 む むまのみみにかせ (上方)
C1 B3 う うじよりそだち (上方)
C3 A3 ゐ ゐのはたのちやわん (その他)
A1 B3 の のどもとすぐればあつさわするゝ (江戸)
B4 A1 お おにゝかなぼう (江戸)
C2 A4 く くらへどもあじわいしらず (その他)
C2 A4 や やぶからぼう (その他)
C4 B2 ま まかぬたねははへぬ (上方)
A3 A2 け けんかすぎてのぼうちきり (その他)
C1 A1 ふ ふみをやるにもかくてはもたぬ (江戸)
A2 A2 こ ころばぬさきのつゑ (その他)
B1 B2 え えてにほをあげ (江戸)
B2 B1 て ていしゆのすきなあかゑぼし (江戸)
A4 B1 あ あいたくちにもち (その他)
C2 C1 さ さんべんまわつてたばこにしよ (江戸)
B1 C1 き きからおちたさる (その他)
C3 B3 ゆ ゆだんたいてき (江戸)
B2 C4 め めくらのかきのぞき (上方)
A2 B4 み みからでたさび (江戸)
B4 B4 し しわんぼうのかきのたね (上方)
B2 B4 ゑ ゑんはいなもの (江戸)
B4 B3 ひ ひざともだんこう (その他)
A4 A3 も もときにまさるうらきなし (その他)
A3 B3 せ せにはらはかへられぬ (江戸)
B1 A3 す すいがみをくう (江戸)
B2 C4 京 京のゆめ大坂のゆめ (江戸)