2018.5.5(土) 13:30
第5回いろはかるたを楽しむかい(会)?
殿ヶ谷戸(とのがやと)庭園
紅葉亭(こうようてい)
2018年5月5日(土)
13:30-15:30
地球ことば村・
ことわざ学会
共催

★準備の都合上、事前に申込が必要です(定員 30名)。
4 月 21 日までに下記へメールでお申し込みください。→4月25日に変更
地球ことば村 info@chikyukotobamura.org
ことわざ学会 kotowazagakkai@gmail.com
==詳細==
NPO 法人地球ことば村・ことわざ学会 共催
第5回 いろはかるたを 楽しむかい(会)?
2018年5月5日(土)13 時半~15 時半
殿ヶ谷戸(とのがやと)庭園内「紅葉亭(こうようてい)」(下図参照)
お 話:加賀の 「いろはかるた」 (ことわざ研究者 北村孝一)
実 演:「いろはかるた」で遊ぶ (参加者全員)
参加費:300 円 (含 茶菓代。小学生以下無料。庭園入場料は各自負担)
今年は、これまでほとんど知られていなかった加賀(金沢)の〈いろはかるた〉をご紹介します。一枚刷りの〈いろはかるた貼交(はりまぜ)図〉を鑑賞しながら、江戸や上方のかるたとの違いをご一緒に考えてみましょう。
お話の後は、江戸の犬棒かるたや加賀のいろはかるたで遊びましょう。
(どなたでも参加できます。学生・生徒の皆さんもぜひ!)
◆「殿ヶ谷戸庭園 紅葉亭」アクセス
JR中央線・西武国分寺線・西武多摩湖線「国分寺」下車。
南口を出て左へ(小金井方向)徒歩2分(駐車場はありません)
2015年第2回いろはかるたを楽しむ会
25
29人の参加をいただき無事終了しました。ありがとうございました。
当日の話の内容・資料を追加してサイトを更新しました。2018.5.11

殿ヶ谷戸(とのがやと)庭園のご案内
武蔵野の自然地形--段丘の崖にできた谷を巧みに利用した回遊式庭園です。崖の上の明るい芝生地と崖下の湧水池、樹林で雰囲気が一変し、楽しく散策できます。
大正初期に江口定條の別荘として整備され、昭和4年には岩崎家の別邸となりました。昭和40年代の開発計画に対し庭園を守る住民運動が行われ、昭和49年に都が買収し都立庭園として公開され、国指定の文化財(名勝)となっています。ゴールデンウィークは開園時間が1時間延長され、午後6時までです。
入園料 一般 150円・65歳以上 70円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
